41分で報酬121万円…仙台の非常勤行政委員(読売新聞)
仙台市泉区選挙管理委員会の非常勤行政委員1人が2007年度、年額の報酬約121万円を受け取り、4日間で計41分間のみの勤務だったことが5日、分かった。
北海道・東北市民オンブズマンネットワークが明らかにした。同ネットワークは「時給換算で約177万円の高額報酬」と批判している。県選管では08年度、時給換算で約16万円を受けとっていた委員もいた。時給を調査した行政委員230人の平均は、約7万円だったという。
同ネットワークは、宮城県、仙台市、北海道など12自治体から情報公開などで入手した資料を基に、行政委員の報酬を計算。この日、仙台市内で開いたフォーラムで調査結果を報告した。
報告によると、泉区選管の行政委員1人は07年度、年額の報酬約121万円を受け取った。この委員は体調不良で計4日間で計41分間だけの勤務だったという。ほかの委員は約19時間勤務し、時給換算での報酬は約7万円だった。
県選管や県労働委員会の行政委員も08年度、約15~30時間の勤務で約240万円の報酬を受け取り、時給換算で約16~7万円を受け取っていたという。同ネットワークが時給を調査した行政委員230人の平均は約7万円で、大卒20年勤務の県一般行政職員の平均時給約2051円とも大きくかけ離れていた。
行政委員を巡っては、仙台市民オンブズマンが昨年7月、非常勤行政委員に月額報酬を支払うのは違法として、県知事を相手に報酬の支払いの差し止めを求める訴訟を仙台地裁に起こした。昨年9月には仙台市長にも同様の訴訟を起こしている。
報告した同オンブズマンの千葉晃平弁護士は「勤務日数に応じて支給すると定めた地方自治法の趣旨に反し、まさに制度上の欠陥。高い報酬を受けた行政委員が、中立性を保てず当局に有利な判断をする恐れもある」と指摘した。
仙台市の担当幹部は「行政委員は会議に参加するだけでなく、(自宅などで)資料を検討するなど準備に多くの時間を割いている」と反論。県は「本県など各自治体で(オンブズマン側と)係争中の裁判の行方をみて対応したい」としている。
◆非常勤行政委員=自治体の行政部門から独立し、教育委員会や選挙管理委員会などで中立性、専門性が求められる業務を行う特別職員。専門性などを考慮し、主に民間から選ばれれる。
・ 玄葉氏入閣へ(時事通信)
・ 新幹線点検基地の地図見返り、パー券購入を依頼(読売新聞)
・ 議論好き・菅氏、気さくな性格・樽床氏(読売新聞)
・ 裁判員裁判 自称「ラインハルト」に実刑(産経新聞)
・ 汗疹“注意報”発令 こまめに汗ふき&吸水性の良い服を(産経新聞)
北海道・東北市民オンブズマンネットワークが明らかにした。同ネットワークは「時給換算で約177万円の高額報酬」と批判している。県選管では08年度、時給換算で約16万円を受けとっていた委員もいた。時給を調査した行政委員230人の平均は、約7万円だったという。
同ネットワークは、宮城県、仙台市、北海道など12自治体から情報公開などで入手した資料を基に、行政委員の報酬を計算。この日、仙台市内で開いたフォーラムで調査結果を報告した。
報告によると、泉区選管の行政委員1人は07年度、年額の報酬約121万円を受け取った。この委員は体調不良で計4日間で計41分間だけの勤務だったという。ほかの委員は約19時間勤務し、時給換算での報酬は約7万円だった。
県選管や県労働委員会の行政委員も08年度、約15~30時間の勤務で約240万円の報酬を受け取り、時給換算で約16~7万円を受け取っていたという。同ネットワークが時給を調査した行政委員230人の平均は約7万円で、大卒20年勤務の県一般行政職員の平均時給約2051円とも大きくかけ離れていた。
行政委員を巡っては、仙台市民オンブズマンが昨年7月、非常勤行政委員に月額報酬を支払うのは違法として、県知事を相手に報酬の支払いの差し止めを求める訴訟を仙台地裁に起こした。昨年9月には仙台市長にも同様の訴訟を起こしている。
報告した同オンブズマンの千葉晃平弁護士は「勤務日数に応じて支給すると定めた地方自治法の趣旨に反し、まさに制度上の欠陥。高い報酬を受けた行政委員が、中立性を保てず当局に有利な判断をする恐れもある」と指摘した。
仙台市の担当幹部は「行政委員は会議に参加するだけでなく、(自宅などで)資料を検討するなど準備に多くの時間を割いている」と反論。県は「本県など各自治体で(オンブズマン側と)係争中の裁判の行方をみて対応したい」としている。
◆非常勤行政委員=自治体の行政部門から独立し、教育委員会や選挙管理委員会などで中立性、専門性が求められる業務を行う特別職員。専門性などを考慮し、主に民間から選ばれれる。
・ 玄葉氏入閣へ(時事通信)
・ 新幹線点検基地の地図見返り、パー券購入を依頼(読売新聞)
・ 議論好き・菅氏、気さくな性格・樽床氏(読売新聞)
・ 裁判員裁判 自称「ラインハルト」に実刑(産経新聞)
・ 汗疹“注意報”発令 こまめに汗ふき&吸水性の良い服を(産経新聞)
スポンサーサイト
アジア企業に学べ=09年度ものづくり白書(時事通信)
政府は1日の閣議で、「2009年度ものづくり白書」を決定した。これまで日本が強みを発揮してきた部品の輸出で中国や韓国に追い上げられるなど、厳しい国際競争にさらされていると指摘。その上で市場の獲得、確保にはアジアのライバル企業に学ぶ姿勢も必要と訴えた。
白書は、成長が期待される新興国市場で競合する中国、韓国、台湾企業の強みをどう分析しているか聞いたアンケート結果を紹介。「市場ニーズに合った製品開発」や「現地の購買力に合わせた価格帯の製品投入」などが上位に並んだ。
【関連ニュース】
・ 中国海軍の情報収集監視強化=外洋作戦能力向上に懸念
・ 社会全体で育児支援を=子ども手当の重要性強調-10年版白書
・ 回転ずしで魚離れ阻止=国産ネタで自給率向上
・ 中国に熱処理設備製造拠点=DOWAサーモテック、台湾資本と合弁
・ 大都市戦略の策定を=09年度首都圏白書案
・ W杯勝利の「招き猫」=出場32チーム勢ぞろい―九谷焼で制作・石川(時事通信)
・ 過労と心労…宮崎県の口蹄疫担当部長が入院(読売新聞)
・ <JR東海道線>人身事故で3万人に影響(毎日新聞)
・ 首相、被害救済の特別立法に意欲=口蹄疫で政府報告と質疑―国会(時事通信)
・ 豪、捕鯨で日本を提訴へ(産経新聞)
白書は、成長が期待される新興国市場で競合する中国、韓国、台湾企業の強みをどう分析しているか聞いたアンケート結果を紹介。「市場ニーズに合った製品開発」や「現地の購買力に合わせた価格帯の製品投入」などが上位に並んだ。
【関連ニュース】
・ 中国海軍の情報収集監視強化=外洋作戦能力向上に懸念
・ 社会全体で育児支援を=子ども手当の重要性強調-10年版白書
・ 回転ずしで魚離れ阻止=国産ネタで自給率向上
・ 中国に熱処理設備製造拠点=DOWAサーモテック、台湾資本と合弁
・ 大都市戦略の策定を=09年度首都圏白書案
・ W杯勝利の「招き猫」=出場32チーム勢ぞろい―九谷焼で制作・石川(時事通信)
・ 過労と心労…宮崎県の口蹄疫担当部長が入院(読売新聞)
・ <JR東海道線>人身事故で3万人に影響(毎日新聞)
・ 首相、被害救済の特別立法に意欲=口蹄疫で政府報告と質疑―国会(時事通信)
・ 豪、捕鯨で日本を提訴へ(産経新聞)
最古の刺繍 西陣織で再現 中宮寺に奉納(産経新聞)
聖徳太子ゆかりの中宮寺(奈良県斑鳩町)に伝わり、国内最古の刺繍(ししゅう)とされる「天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)」(国宝、飛鳥時代)が西陣織で再現され、17日、中宮寺に奉納された。人物や飛天、鐘楼などが金銀を含む12色の糸で織られ、太子が往生したという「天寿国」の姿が京都の伝統技術によって色鮮やかによみがえった。
天寿国繍帳は太子の死をいたんだ妃、橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が作らせたとされ、現存品(縦約89センチ、横約83センチ)は断片をつなぎ合わせている。
中宮寺では日ごろ複製品を展示しているが、20日~6月10日に新潟県内の美術館に出展される本尊・菩薩半跏(はんか)像(国宝、飛鳥時代)の代わりに、奈良国立博物館(奈良市)に寄託している天寿国繍帳の実物を公開する。これを機に西陣美術織工房(京都市上京区)が作品を奉納することになった。西陣の職人が約4カ月かけ縦糸約6500本、横糸約2万本で織り、縦70センチ、横64センチの作品に仕上げた。月の中のウサギや蓮(はす)なども再現されている。作品は6月11日から中宮寺で公開される。
【関連:桜、機関車庫…いろいろな“最古”】
・ 世界で2番目に古い貝の化石発見 深海生物進化の定説を補強
・ 国内最古の機関車庫公開北海道小樽市、修理終わる
・ 法隆寺だけじゃない、斑鳩の塔ものがたり
・ 上陸ブーム「軍艦島」解禁1年、予想3倍の観光客
・ 間もなく満開 日本最古の山高神代桜
・ ソニー銀元行員を逮捕=口座から4000万詐取容疑―警視庁(時事通信)
・ 自民、不信任案提出へ 口蹄疫問題 与党からも責任論続々(産経新聞)
・ 石垣市長、小田原市長の所信表明演説を引用(読売新聞)
・ <雑記帳>ナマコ増殖目指す水産高校生…宮城(毎日新聞)
・ 割安補修で遊び場確保を=遊具事故防止に事例集―消費者庁(時事通信)
天寿国繍帳は太子の死をいたんだ妃、橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が作らせたとされ、現存品(縦約89センチ、横約83センチ)は断片をつなぎ合わせている。
中宮寺では日ごろ複製品を展示しているが、20日~6月10日に新潟県内の美術館に出展される本尊・菩薩半跏(はんか)像(国宝、飛鳥時代)の代わりに、奈良国立博物館(奈良市)に寄託している天寿国繍帳の実物を公開する。これを機に西陣美術織工房(京都市上京区)が作品を奉納することになった。西陣の職人が約4カ月かけ縦糸約6500本、横糸約2万本で織り、縦70センチ、横64センチの作品に仕上げた。月の中のウサギや蓮(はす)なども再現されている。作品は6月11日から中宮寺で公開される。
【関連:桜、機関車庫…いろいろな“最古”】
・ 世界で2番目に古い貝の化石発見 深海生物進化の定説を補強
・ 国内最古の機関車庫公開北海道小樽市、修理終わる
・ 法隆寺だけじゃない、斑鳩の塔ものがたり
・ 上陸ブーム「軍艦島」解禁1年、予想3倍の観光客
・ 間もなく満開 日本最古の山高神代桜
・ ソニー銀元行員を逮捕=口座から4000万詐取容疑―警視庁(時事通信)
・ 自民、不信任案提出へ 口蹄疫問題 与党からも責任論続々(産経新聞)
・ 石垣市長、小田原市長の所信表明演説を引用(読売新聞)
・ <雑記帳>ナマコ増殖目指す水産高校生…宮城(毎日新聞)
・ 割安補修で遊び場確保を=遊具事故防止に事例集―消費者庁(時事通信)
普天間移設 防衛相、沖縄知事と会談 政府案の理解求める(毎日新聞)
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡り、北沢俊美防衛相は11日、沖縄県の仲井真弘多知事と東京都内のホテルで会談した。北沢氏は10日に鳩山由紀夫首相と関係4閣僚で決定した政府案の骨格を知事に説明し、理解を求めた。その後、平野博文官房長官も仲井真知事と会談した。政府は「5月末の完全決着」は断念したものの、米側や地元自治体と交渉を継続することで乗り切ることを目指し、沖縄側の理解を最重要視。鳩山首相の沖縄再訪問に向け、環境整備を図った格好だ。
政府案の骨格は、▽米軍キャンプ・シュワブ沿岸部か沖合(沖縄県名護市辺野古)にくい打ち桟橋(QIP)方式で滑走路を建設▽鹿児島県・徳之島に海兵隊航空部隊の一部か訓練を移転▽久米島、鳥島の射爆撃場の返還、ホテル・ホテル訓練区域の一部返還▽米軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)の戦闘機訓練を県外の自衛隊基地に移転--などが軸。
会談終了後、仲井真知事は記者団に「報道されていることに近い(政府案などの)話が断片的にあった」と説明。「どう計画が進んでいるのか、いつまでたってもよく分からない」と指摘した。徳之島への移設が地元3町長が首相に対して交渉継続を拒否して実現のめどがたたない中、主な普天間移設先となる沖縄には早急に理解を得る必要がある。防衛省幹部も「今後の交渉は仲井真知事との連携が重要だ」と指摘していた。【仙石恭、青木純】
【関連ニュース】
普天間移設:「先送り」閣僚発言相次ぐ
普天間:政府案骨格決定 くい打ち方式、徳之島移転など
国会:与野党攻防の激しさ増す 「普天間」「カネ」めぐり
普天間:北マリアナ知事が親書 海兵隊受け入れで会談要請
普天間移設:社民・山内議員、官邸前で抗議…くい打ち反対
・ 与党、国会改革関連法案を14日に提出へ(産経新聞)
・ <途上国支援大会>タイで死亡の村本さんの同僚も参加(毎日新聞)
・ 参院選、先送りも 「政治とカネ」終盤国会にズシリ…(産経新聞)
・ こち亀「両さん像」壊した男、器物損壊容疑で書類送検(産経新聞)
・ 1歳長女に熱湯、1か月入院…23歳母親逮捕(読売新聞)
政府案の骨格は、▽米軍キャンプ・シュワブ沿岸部か沖合(沖縄県名護市辺野古)にくい打ち桟橋(QIP)方式で滑走路を建設▽鹿児島県・徳之島に海兵隊航空部隊の一部か訓練を移転▽久米島、鳥島の射爆撃場の返還、ホテル・ホテル訓練区域の一部返還▽米軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)の戦闘機訓練を県外の自衛隊基地に移転--などが軸。
会談終了後、仲井真知事は記者団に「報道されていることに近い(政府案などの)話が断片的にあった」と説明。「どう計画が進んでいるのか、いつまでたってもよく分からない」と指摘した。徳之島への移設が地元3町長が首相に対して交渉継続を拒否して実現のめどがたたない中、主な普天間移設先となる沖縄には早急に理解を得る必要がある。防衛省幹部も「今後の交渉は仲井真知事との連携が重要だ」と指摘していた。【仙石恭、青木純】
【関連ニュース】
普天間移設:「先送り」閣僚発言相次ぐ
普天間:政府案骨格決定 くい打ち方式、徳之島移転など
国会:与野党攻防の激しさ増す 「普天間」「カネ」めぐり
普天間:北マリアナ知事が親書 海兵隊受け入れで会談要請
普天間移設:社民・山内議員、官邸前で抗議…くい打ち反対
・ 与党、国会改革関連法案を14日に提出へ(産経新聞)
・ <途上国支援大会>タイで死亡の村本さんの同僚も参加(毎日新聞)
・ 参院選、先送りも 「政治とカネ」終盤国会にズシリ…(産経新聞)
・ こち亀「両さん像」壊した男、器物損壊容疑で書類送検(産経新聞)
・ 1歳長女に熱湯、1か月入院…23歳母親逮捕(読売新聞)
「もんじゅ」検出器故障…再開時期に影響も(読売新聞)
日本原子力研究開発機構は27日、5月上旬に運転再開を予定している高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、ナトリウム漏れ検出器1台が故障したと発表した。
ナトリウム漏れはなかった。機構が原因を調査中だが、原因によっては運転再開の時期に影響が出る可能性がある。
機構によると、26日午後11時59分ごろ、原子炉の熱を伝える2次冷却系と呼ばれる区域で、空気中のナトリウムを検知する検出器1台の故障警報が作動した。職員が調べたところ、検出器に空気を送り込むモーターが過熱して止まっていた。
検出器は、もんじゅ全体で614台ある。機構は、故障した検出器でナトリウムを一時的に検出できない状態になったことが機構の保安規定に抵触したとして、経済産業省原子力安全・保安院に報告した。検出器は部品を交換し、27日午前5時24分に復旧した。
もんじゅは1995年12月、ナトリウム漏れ事故で運転を停止した。運転再開を控えた2008年3月にも、ナトリウム検出器で誤警報が発生。この原因として施工不良が10年以上見逃されていたことなどが判明して、運転再開を延期していた。
運転再開を巡っては、26日に西川一誠県知事と川端文部科学相、直嶋経済産業相の3者協議が行われ、安全対策や地域振興策で合意し、県が事実上の了承をしたばかりだった。
・ <全国町村会>新会長に藤原・長野県川上村長を選出(毎日新聞)
・ <火災>「羽柴秀吉」さん経営のホテル 青森・五所川原(毎日新聞)
・ 検察審議決「何も言わない」=首相(時事通信)
・ 日本丸 白帆なびかせ 25日北海道・苫小牧で一般公開(毎日新聞)
・ 舛添氏「清潔な政治を目指していく姿で期待に応えたい」(産経新聞)
ナトリウム漏れはなかった。機構が原因を調査中だが、原因によっては運転再開の時期に影響が出る可能性がある。
機構によると、26日午後11時59分ごろ、原子炉の熱を伝える2次冷却系と呼ばれる区域で、空気中のナトリウムを検知する検出器1台の故障警報が作動した。職員が調べたところ、検出器に空気を送り込むモーターが過熱して止まっていた。
検出器は、もんじゅ全体で614台ある。機構は、故障した検出器でナトリウムを一時的に検出できない状態になったことが機構の保安規定に抵触したとして、経済産業省原子力安全・保安院に報告した。検出器は部品を交換し、27日午前5時24分に復旧した。
もんじゅは1995年12月、ナトリウム漏れ事故で運転を停止した。運転再開を控えた2008年3月にも、ナトリウム検出器で誤警報が発生。この原因として施工不良が10年以上見逃されていたことなどが判明して、運転再開を延期していた。
運転再開を巡っては、26日に西川一誠県知事と川端文部科学相、直嶋経済産業相の3者協議が行われ、安全対策や地域振興策で合意し、県が事実上の了承をしたばかりだった。
・ <全国町村会>新会長に藤原・長野県川上村長を選出(毎日新聞)
・ <火災>「羽柴秀吉」さん経営のホテル 青森・五所川原(毎日新聞)
・ 検察審議決「何も言わない」=首相(時事通信)
・ 日本丸 白帆なびかせ 25日北海道・苫小牧で一般公開(毎日新聞)
・ 舛添氏「清潔な政治を目指していく姿で期待に応えたい」(産経新聞)